SDGsってなに?

持続可能な社会イメージ

日頃よく耳にするSDGs。なんとなく意味を理解しているけど、詳しくはわからないかも…
この記事では、SDGsの意味や内容、自ら実践できる取り組みについて簡単にご紹介いたします。一緒に理解を深めましょう。

目次
SDGsってなに?
17のゴール
私たちにできる事
まとめ

SDGsってなに?

SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で「エスディージーズ」と読みます。2015年9月の国連サミットで採択され「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す」と掲げられた国際目標です。
17のゴールとそれを達成するための169のターゲットから構成され、あらゆる形態の貧困に終止符を打ち、不平等と闘い、気候変動に対処しながら、誰一人取り残されない社会の実現を目的としています。

17のゴール

SDGs-LOGO

SDGs達成のために、17のゴール(目標)が掲げられています。

  1. 貧困をなくそう
    あらゆる場所あらゆる形態の貧困を終わらせる
  2. 飢餓をゼロに
    飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養の改善を実現し、持続可能な農業を促進する
  3. 全ての人に健康と福祉を
    あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
  4. 質の高い教育をみんなに
    すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
  5. ジェンダー平等を実現しよう
    ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを行う
  6. 安全な水とトイレを世界中に
    すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
  7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
    すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
  8. 働きがいも経済成長も
    包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
  9. 産業と技術革新の基盤を作ろう
    強靭(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る
  10. 人や国の不平等をなくそう
    国内及び各国家間の不平等を是正する
  11. 住み続けられるまちづくりを
    包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
  12. つくる責任 つかう責任
    持続可能な消費生産形態を確保する
  13. 気候変動に具体的な対策を
    気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
  14. 海の豊かさを守ろう
    持続可能な開発のために、海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
  15. 陸の豊かさも守ろう
    陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
  16. 平和と公正をすべての人に
    持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
  17. パートナーシップで目標を達成しよう
    持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

各ゴールにはさらに細分化された169の目標があり、これを「SDGsの17の目標と169のターゲット」と呼びます。

出典:外務省「JAPAN SDGs Action Platform」

私たちにできる事

では、持続可能な社会に向けて私たちが自ら実践できる事は何か?
大それたことは出来ないけれど、子供たちや未来のために何か協力したい。様々な選択が可能な時代だからこそ、自ら考え選択し一緒に小さなことからコツコツとSDGs達成に向かって始めてみましょう。


ごみの削減
無駄なエネルギー消費の削減
地産地消
電力会社の見直し
環境に配慮した商品の選択
ボランティア活動
支援団体への寄付

ごみの削減

身近な取り組みこそ、一人一人が実践することで社会は大きく改善していきます。

自炊でプラスチックごみを減らす

家事や仕事で毎日忙しいと、ついつい出来合いのお惣菜にも頼りたくなります。しかし、スーパーやコンビニ等の惣菜は大体プラスチックトレイを使用しています。だから、毎日でなくても自炊の頻度を増やしごみを削減しましょう。また、惣菜には酸化防止剤・着色料・香料等の食品添加物が含まれていることが多いため、自炊は健康への配慮にもつながるのです。

ラベルレス等のプラスチックごみ削減商品を選択する

近年SDGsの普及からか、様々な企業でも環境配慮への取り組みが行われています。生活必需品や消耗品等もラベルレスやリサイクル資源で作られた包装を使用している商品も多くなりました。そういった商品を選択することでごみの削減やリサイクルへの貢献につながります。

使わないものは買わない

なんとなく使うかな…と買ってしまったけど結局使わなかった経験はありませんか?私もあります。本当に必要かよく考えて購入することで、ごみを減らすことができます。また、不用品はリサイクルショップやメルカリ等で販売する事でごみの削減にもつながります。

使い捨てではなく、長く使える物を選ぶ

エコバックやマイボトル等を繰り返し使用することで、プラスチックごみの削減と節約につながります。最近では、綿棒やティッシュ等も繰り返し使用できる商品があります。

無駄なエネルギー資源消費の削減

省エネルギーは、CO2排出量削減による地球温暖化問題への貢献と共に節約にもつながります。SDGsのみならず、家計にも優しい取り組みです。出来ることから始めてみましょう。

気候に合わせた衣服の着用

夏は、リネンやレーヨン等の涼しい素材の衣服を、冬はウールやカシミヤ等の温かい素材の衣服を着用することで電力の消費削減につながります。また、シルクは吸湿性と保湿性に優れているため通年で快適に過ごせるおすすめの素材です。

断熱効果を上げる

断熱フィルム・断熱カーテンの使用で断熱効果が高まり、エアコン等の電力の消費を削減することができます。

待機電力を削減する

使用していない時にも電力は消費されています。こまめに主電源を消す、スイッチ付きタップを使用する、使用していないコンセントはプラグを抜く等、これらを実践することで無駄な電力の消費削減につながります。

地産地消

令和4年度の日本の食料自給率は38%と1位のカナダに比べ183%もの差が生じています。
地産地消を心がけることで国内自給率の向上と国内産業の保護へとつながります。さらに、旬の食材は新鮮で栄養価も高く体調を整えてくれる利点があります。なるべくスーパーの地産地消コーナーや直売所・道の駅等で新鮮な食材を選び、地域活性化に貢献しましょう。

食料自給率グラフ

出典:農林水産省Webサイト

電力会社の見直し

電力の自由化に伴い、個々で電力会社を選択できる時代です。毎日使う電気だから、未来へ責任を持って選択したい。もし原子力や化石燃料に頼らない再生可能エネルギーを世界で供給する事が出来れば地球温暖化に大いに貢献できると考えます。また、再生可能エネルギーの中には環境配慮なく発電所を設置している場合や海外輸入バイオマスを使用した発電等もあります。本当に持続可能なのか?どのような理念を持っているのか?様々な電力会社を比較し選択する事をおすすめします。
私は、どうせ同じお金を払うなら未来へ投資したいと考えGreen People’s Power(グリーンピープルズパワー)に切り替えをしました。
工事など不要で簡単に切り替えができるので、見直してみてはいかがでしょうか。

環境や社会に配慮した商品の選択

オーガニック食品や素材、リサイクル素材や、土に還る素材、フェアトレードで生産されたもの、簡易包装の商品、量り売り商品等、自由に選択できる時代だからこそ本質に目を向けて社会貢献につながる商品を選択しましょう。

ボランティア活動

全国の自治体・団体・学校等の様々な活動があります。ご自身のできる範囲で興味のある分野を探してみましょう。

・高齢者、障碍者のサポート
・子育て、教育のサポート
・地域貢献活動
・被災地や被災者への支援
・国際協力、交流

各市町村のホームページや、「ボランティア募集」と検索で様々なボランティアを見つけることができます。

支援団体への寄付

国際的に有名なところでは、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)、UNICEF (国連児童基金)、WFP(国連世界食糧計画)等があります。国内にも様々な団体が存在しているため、自分の支援したい団体を探してみましょう。また、お金以外の寄付方法もあります。

ヘアードネーション

JHD&C(ジャーダック)はJapan Hair Donation & Charityという団体で、頭髪に悩みを抱える18歳以下の子どもたちにメディカルウィッグを無償提供している日本初のNPO法人です。
賛同サロンや行きつけの美容室で「ヘアードネーション」の予約を行い、自身の髪を寄付する事ができます。寄付するには31㎝以上の長さがあること、乾いた髪であることが条件で、白髪、カラー、パーマ、ブリーチヘアーも寄付する事が可能です。思い切ったイメージチェンジを考えている方は捨てずに寄付しましょう。

出典:JHD&C(ジャーダック)ホームページより引用 https://www.jhdac.org

ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン

1974年アメリカのフィラデルフィア発。お家から遠く離れた病院に入院・通院している子どもとそのご家族のための「第二のわが家」として、治療中の子どものQOL向上や治療に付き添うご家族のための滞在施設を運営している団体です。2023年6月現在、全世界で約380ヵ所、日本では12ヵ所を開設しています。
支援方法は、寄付やボランティア、ハウスで使用する食品・日用品をホームページのWISH LISTから確認し物品を寄付する事ができます。

出典:公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン

まとめ

以上SDGsの簡単な概要とSDGs達成のために、私たちにできる事をご紹介しました。日々の生活からコツコツと未来へつなげる。一人一人が意識して少しずつでも実践することで未来は変わる。社会の一員として選択する責任をもち、できる事から一緒に続けていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


環境問題等地球についてのその他の記事はコチラ